九州コースは生徒75名、引率教員3名で、福岡・佐賀・長崎をまわりました。
初日は佐賀空港から、吉野ヶ里遺跡、太宰府天満宮、福岡市立博物館をまわり、福岡市内のホテルに宿泊。夕食はホテルを出て自由行動でした。
2日目は二手に分かれての見学となりました。Aコースは三池炭鉱宮原坑跡、雲仙岳災害記念館、諫早湾干拓史料館をまわります。Bコースは佐世保の無窮洞(防空壕)、海上自衛隊佐世保史料館、弓張岳展望台を見学したのち、有田焼の手びねり体験を行い、それぞれ武雄温泉に宿泊しました。
3日目は長崎の平和公園と原爆資料館を見学したのち、班ごとに長崎市内自由見学となりました。夜は稲佐山展望台で夜景を見たのち、長崎市内のホテルに宿泊です。
4日目はフェリーで軍艦島の見学。天候が危ぶまれましたが、無事に上陸することができました。午後は三菱重工長崎造船所香焼工場を見学しました。その後、長崎空港から帰京しました。
![]() |
![]() |
吉野ヶ里歴史公園 向こうには弥生時代の復元建物が | 勾玉の製作体験 |
![]() |
![]() |
火起こし体験 | 太宰府天満宮 一生懸命にお願いしている姿が見られました |
![]() |
![]() |
福岡市立博物館で記念撮影 | 金印の実物が展示されています |
![]() |
![]() |
三池炭鉱宮原坑跡でガイドさんから説明を受けます | 竪坑のやぐらが残されています |
![]() |
![]() |
エレベータの機械室 | 世界遺産構成資産です |
![]() |
![]() |
フェリーで有明海を渡ります | お昼は船内でお弁当を食べました |
![]() |
![]() |
雲仙岳災害記念館で火山について学びます | 近くの公園では土石流災害の被災家屋がそのまま保存されています |
![]() |
![]() |
雲仙岳をバックに記念撮影 | 海の真ん中を走る諫早湾締めきり堤防 右は調整池、左は有明海です |
![]() |
![]() |
締め切り堤防と資料館で諫早湾干拓についての説明を受けました | 資料館に併設されたむつごろう水族館では、干潟の生きものをみることができます |
![]() |
![]() |
平和祈念像の前で集合写真 | 午後は班ごとに自由見学 大浦天主堂前にて |
![]() |
![]() |
グラバー園を見学している班もありました | 稲佐山からの夜景 綺麗でしたが風が強くて寒かったとの声多数 |
![]() |
![]() |
軍艦島に向かうフェリー 安全装備も万全です | 軍艦のような独特のシルエットが見えてきました |
![]() |
![]() |
島内では何カ所かで説明を受けます | 日本最古の鉄筋コンクリート造アパートとされる30号棟の前で記念撮影 |
![]() |
![]() |
次々と観光客が上陸していきます無人になってしまいましたが、往事が偲ばれる建物です | |
![]() |
![]() |
午後は三菱重工長崎造船所を見学しました | 内部では写真撮影できないので、これは外から |