PTA活動

  1. ホーム
  2. 学校生活
  3. PTA活動
  4. PTA活動報告
  5. 麻布学園PTA委員会へのお誘い(2023年度向け)

PTA活動報告

一覧へ戻る

麻布学園PTA委員会へのお誘い(2023年度向け)2023.03.05

「PTA委員会に興味はあるけれど、どんなことをやっているのだろう?」
と思っていらっしゃる方へ

委員会活動の一部ではありますが、活動内容をご紹介いたします。
※ 尚、3月中に配布されます2023年3月発行の「PTA会報第50号」に
  2022年度のPTA活動報告が詳しく掲載されていますので、ぜひご覧ください。

定例の委員会(定例会議)
※月1回程度、土曜日に開催(夏休み中は原則開催なし)/感染状況によりオンライン開催
常任委員会 11:30~ 会長・名誉会長(校長)・各学年代表・分科委員会委員長
全体委員会 13:30~ PTA委員全員
学年委員会 14:00~ 同じ学年の委員
分科委員会 14:30~ 各学年の委員の中から選出

★高3委員の活動は基本的には12月で終了です。
★上記時間割は2022年度の場合です。

2023年度PTA委員募集.pdf

2022soshikizu.png


【常任委員会】

常任委員会は、予算案の策定、決算の調整、および各委員会の活動と運営について協議を行います。
名誉会長(校長)、会長、副会長(教員1名+保護者側6名)、分科委員会委員長(5 名)、PTA会計、監事の16名で構成されます。
保護者側の副会長は6名で、会長補佐2名、高3担当、常任広報、常任庶務、常任書記を各1 名選出します。保護者側の副会長6名は分科委員会に属さず、各学年間の情報交換を行います。

【全体委員会】

全学年の委員が一堂に会します。
午前中に行われる常任委員会での決定事項や、各分科委員会からの連絡事項等について話し合います。
また名誉会長の校長先生から、学園の様子や近況等お話を伺うことができます。

【学年委員会】(各クラス2名ずつ選出されたクラス委員と教員委員1名で構成される)

全体委員会の後は各学年毎に分かれ、学年固有の事柄について打ち合わせを行います。
年2~3回開催される懇親会(感染状況による)、学年・学級活動費会計について等話し合います。

■活動概要
・懇親会の設定・準備
・クラスへの各種連絡
・卒業記念品の準備(中3)

【分科委員会】(各学年委員の中から選出され、教員委員1名が担当する

<総務委員会(各学年1〜2名)>
PTA活動全般に関わる内部運営業務として、PTA総会・講演会(コロナ禍により2020年から書面総会が取り入れられ、講演会は行っておりません)の企画実施、全体委員会の運営といった年間を通じた各種業務(コロナ禍によりオンライン開催となった場合はオンラインツールの手配やセットアップを含む)を担当します。
また、対外業務として「東京都私立中学高等学校父母の会」に所属し、「私学振興拡充大会」に参加する等の活動を行っています。

■活動概要
・総会、講演会等の運営
・全体委員会の準備、議事
・東京都私⽴中学⾼等学校⽗⺟の会(第二支部港区)

【2022年度委員からの声】
・PTA全体を支えながら常任委員会や他分科会、学年会とのやりとり通してPTA活動全体を知ることができました。
・各自得意な分野を自ら積極的に行う事で仕事もスムーズに進み他学年の方々とも楽しく活動が出来ます。
・運動会や文化祭等への助成や私学父母の会活動を通して学校生活を支えている大事な役目を実感できます。


<行事委員会(各学年4名)>
学校⾏事を担当する委員会で最多の24名で構成されます。主に⿇の葉講演会、ファミリーコンサート、リサイクル販売の企画・開催を中⼼に活動しています。
コロナウイルス感染症の影響を受け、今年度は⿇の葉講演会は少人数開催と動画配信、ファミリーコンサートは、リアル開催とWEB 開催を並行で行い、それぞれ麻布学園の文化的な面を皆様にお伝えしました。リサイクル部⾨は在校⽣から寄付された制服などを新⼊⽣に向けて販売、売上金を学園に寄付します。

■活動概要
・⿇の葉講演会
・ファミリーコンサート
・リサイクル販売

【2022年度委員からの声】
・生徒との距離が近いので、普段見ることのできない学校生活でのリアルな姿を感じられる。
・行事委員会はPTAの文実!イベントの運営を和気藹々とできる楽しいPTA!
・着る機会の少なかった制服を引き継ぐリサイクル。いち早く新中一年生の可愛い姿に出逢えます。


<新聞委員会(各学年3名)>
年3回発行するPTA新聞『麻布PTA』の制作作業を行っています。
入学式に始まり、文化祭、運動会、学年旅行等、先生方や生徒の皆さんの声を織り交ぜて麻布学園の日々をお伝えしています。
学期ごとに担当分けをするので、個人の主な活動期間は1学期間です。

■活動概要
・PTA新聞(年3回発⾏)
・テーマ設定
・⾏事等の取材・写真撮影
・原稿収集・執筆・編集

【2022年度委員からの声】
・先生や生徒たちとの関わりや行事への取材で学校をより理解するきっかけになります。
・自分たちが作った紙面が出来上がったときの達成感が素晴らしい。
・活動期間が3期間に分かれ担当するので短期間の活動で比較的楽かなと思います。


<会報委員会(各学年3名)>
麻布学園PTAの会報誌は、1973年に今のPTA組織が発足した翌1974年、麻布学園の教育に「共通項」を見出すという目標の下に創刊されました。会報誌は、生徒、教職員、OB、そして保護者やご家族の寄稿やアンケート、講演録、インタビューなどで構成されています。企画と構成は会報委員会が中心となり、担当の先生と一緒にテーマ決めから編集会議を重ね、関係各所にご協力をお願いしてコンテンツを集めます。
誌面作りは初めての委員が殆どですが、麻布の歴史を学びながら創意工夫をこらして誌面作りを楽しんでいます。

■活動概要
・会報誌作成(年1回3月発行)
・テーマ設定
・公募ポスター
・特集企画
・原稿収集・編集

【2022年度委員からの声】
・PTA会報を作るという貴重な経験を通して、麻布の魅力を知ることができました。
・多才な方と出会いが、私の狭い世界を広げてくれました。ホントに楽しかった。
・何もないところから少しずつ形になっていくたびにワクワクしました。


<PTA活動推進委員会(各学年1名)>
麻布学園PTAの中では"P推"の愛称で親しまれており、主な活動は「次年度PTA会長候補の募集・選考・推薦」「麻布学園公式ホームページ内PTAページの編集・管理運営」「次年度PTA委員確保に向けてのPR活動」となります。
中1から高3まで各学年1名ずつと先生1名からなる合計7名で構成されますが、少人数ということでメンバー全員の顔も良く見えて年間通して楽しく活動できる委員会です。また他の委員会と関わりあいながら麻布学園のPTA活動全体を俯瞰して理解することもできます。

■活動概要
・PTA会長候補者の募集/選考/推薦
・PTAホームページ管理/運営
・PTA広報活動(募集用ポスター/ホームページコンテンツの作成)

【2022年度委員からの声】
・会長選考担当:守秘義務を遵守することが大切なお仕事です。
・ホームページ担当:パソコンを使って自宅で作業ができます。
・少人数なので話し合いがとてもスムーズです。


2022zentai_s.jpg