中学入試に関してよくある質問とその回答です。ご参考にしてください
1. 入学願書について
2. 出願手続きについて
3. 試験当日について
Q:試験会場への時計の持ち込みはできますか。 |
|
A: |
時計の持ち込みはできません。試験会場には時計が用意されています。携帯電話・PHSの持ち込みもできません。 |
Q:試験終了後、解散時間は何時ですか。待ち合わせできる場所はありますか。 |
|
A: |
下校時の校門付近の混雑をさけるために、午後2時40分頃から時間差をつけて、各教室ごとに退出して、保護者と引き合わせるよう誘導し解散します。また、校門から愛育病院角の交差点にかけては、特に混雑しますので事故防止のため係員の誘導に従ってください。(待ち合せの場所は、校内には特に用意してありません。) |
Q:保護者の控え室はありますか。 |
|
A: |
学園講堂を控え室としてご利用いただけます。 |
Q:受験者の体調が悪い場合、配慮してもらえますか。 |
|
A: |
配慮します。前日までは当校保健室に、当日は集合時間以前に事務窓口に申し出てください。試験中に体調が悪くなった場合は、試験監督教員に申し出てください。 |
Q:試験当日の開門は何時ですか。 |
|
A: |
講堂(控え室)は、午前7時頃には開けますが、集合は午前8時30分ですから、午前8時15分頃までにおいでください。 |
Q:試験当日、大雪などにより交通機関に大幅な乱れが出た場合、どのようにしたらいいでしょうか。 |
|
A: |
可能な交通手段を使ってとにかく学校に来るようにしてください。入試開始時間の変更がある場合は、午前6時ころニッポン放送で緊急放送を行います。また、緊急時の臨時対応用留守電、学園のホームページのトップページ(表紙)にも情報を載せます。 |
4. 合格発表について
Q:合格発表の場所と時間を教えてください。 |
|
A: |
中庭で発表を行います。午後3時から午後5時頃まで掲示をする予定です。 |
Q:合格した場合、合格書類は何時まで受け取れますか。 |
|
A: |
当日の午後5時までに事務室窓口においでください。 |
Q:合格発表は電話で確認できますか。 |
|
A: |
電話やインターネットによる回答はしません。 |
5.全般について
Q:学園説明会は、いつごろ行われますか。 |
|
A: |
10月13日(土)・14日(日)・20日(土)の3回行います。 |
Q:学校訪問、校内見学はできますか。 |
|
A: |
原則として、学園説明会当日の施設見学の機会をご利用ください。 |
Q:中学校、高等学校には、中途募集(転入)はありますか。 |
|
A: |
中学1年の募集のみです。中途募集はしていません。 |
Q:遠方から通学する場合、学生寮などの施設はありますか。 |
|
A: |
寮施設等はありません。遠隔地から入学の場合、少なくとも中学校段階では、生活指導をする保護者(保証人)との同居を要望します。 |
Q:文化祭は見学できますか? |
|
A: |
毎年公開しています。文化祭は終了しました。 |