2017年度麻布学園PTA

「第14回 麻の葉セミナー」のお知らせ

 今年度もPTA行事委員会では、先生方、卒業生、保護者のご協力のもと「麻の葉セミナー」を開催することとなりました。
皆様にとって素敵な一日になりますよう、ご参加をお待ちしております。

日  時11月18日(土)午後2時~4時
場  所麻布学園 各教室
申込期間7月20日(木)~ 7月31日(月)
費  用受講料は無料(材料費をご負担いただく講座もあります)
申し込み方法等の詳細はこちら(PDF) >>

【A】氷上先生の語る麻布愛

~ 麻布を離れてみて思うこと~ 氷上 信廣(前校長) 定員なし

麻布の社会科教員として29年、校長として10年、自らが生徒であった時期を加えると、45年間を麻布と共に過ごしました。 この間多くの先輩、教員、生徒、卒業生、そして保護者の方々、との出会いや交流があり、私にとってはその全てが麻布です。 PTAの方々とのお付き合いからは、ご子息への愛がいかに深いか、また深すぎるかということも学ばせていただきました。 全体として、麻布の光と影について多少お話ができればいいと思っています。 最後は質問をいただき、みなさまとご一緒に考える機会になればと思います。
お父様にこそ是非聞いてほしい! 氷上先生に直接質問して麻布を掘り下げるいいチャンスです。 先生へのご質問はお申込みの際にメールにて受け付けます!

【B】強くなるオセロ

~ オセロゲームの基本戦略と必殺技 ~ 村上 健(英語科 教諭) 定員40名

オセロは簡単そうに見えてとても奥が深く難しいゲームです。オセロ歴35年の私でも最善手が分からない局面の方が圧倒的に多いぐらいです! この講座ではオセロに勝つための基本的な戦略を伝授し、実際に受講者同士で試合も楽しんでいただく予定です。麻布生はもちろん、親子でのご参加 も歓迎です。皆さま奮ってご参加ください!
講師紹介:オセロ部顧問。1996年、1998年、2000年度世界チャンピオン 九段

【C】シルバー クラフト

~ 銀マドラーの制作 ~ 彦坂 昌宏(元工芸科 教諭) 定員24名

純銀(Ag925)の角棒を、ガスバーナーで熱して柔らかくしてから、トンカチで打ち延べて曲げ、専用の工具で捻り上げ、刻印を打ち込んでネーミングを施した「オリジナルマドラー」を制作します。工程は単純なのですが、そこは麻布生のお母様・お父様、出来上がるマドラーは、それぞれに味のあるものとなります。銀磨きで手が汚れますので手袋をご持参ください。
●作業時間:2時間30分程度
●持ち物:汚れても構わない服装(エプロン程度でも可)手袋(布またはビニールで手にフィットする薄手のもの)多少の労力をお願いします。
●材料費:直近の銀相場によりますが、2,000円前後の予定です。
※過年度に受講したことのある方はご遠慮ください。

【D】ちょっと変わった英語授業

~ 英語が苦手だと思っているあなたへ ~ 鈴木 清一(英語科 教諭) 定員40名

「麻布生にどうやって英語を教えよう」ともがき苦しみながら、30年が過ぎました。 以前に教養総合で行った「中学英語の復習」の講座を少しアレンジしてやってみたいと思います。参考書や普通の授業とはアプローチを変えて、「どうしたらわかりやすいか?」を追求したいと思います。「目から鱗」になればよいのですが…。
英語教育に携わっている方にも面白い授業になるかもしれません。
講義内容は、(1)英語の疑問文と否定文って全部一緒なの?(2)SVOC?補語ってなあに? (3)現在完了なんて日本語にはないもんね!(4)日本人の間違いあるある!です。

【E】男もすなる男子校の教員といふものを、女もしてみむとてするなり。

~ 麻布の女子は何想ふ?~ 村本 ひろみ(社会科 教諭)ほか女性教職員 定員40名

今や男子校は全国に112しかなく、その割合はわずか2.27%でしかありません(平成28年度、文部科学省「学校基本調査」による)。そのひとつ、麻布学園で働かれている女性教員の方々には、どんな楽しさやご苦労、苦悩があるのでしょうか? 女性目線からの男子校論・麻布論を、大いに語っていただきます。
どんどん話をしなくなってくるし、何を考えているかサッパリわからない息子。先生や夫は「心配要らない」「大丈夫」…って言うけれど、やっぱり心配。本当にホントに大丈夫?
後半の質問タイムでは、ふだん訊けない疑問や気になっていることを、思い切ってぶつけてみましょう。女性だからわかることが、きっとある…ハズ!?

【F】混声合唱

~ 合唱を楽しもう ~ 市原 敦(音楽科 教諭) 定員40名

生徒たちが学校では決して体験できない(!)混声合唱を楽しんでみませんか。 麻布では、いわゆる「合唱コンクール」のような合唱は一切行いません。しかしながら、音楽の授業においてはアンサンブルやハーモニーをとても大切にしています。明治以降、日本における「合唱」は非常に独特な発展を見せ、結果として多くの優れた作品が生み出されてきました。
声を出す(歌う)ことは、生来人間に備わった欲求だとも言われています。得意不得意、上手下手は関係ありません。ぜひ一緒に声を合わせて、日本の素敵な合唱曲を味わい、楽しみましょう。老若男女、声域問わず、皆さんの参加をお待ちしています。
予定候補作品:「春に」(木下牧子/谷川俊太郎)/「三つの不思議な仕事」(池辺信一郎/池澤夏樹)/「ふるさとの四季」(源田俊一郎編)など

【G】体幹トレーニング

~ 内側からも美しく ~ 健康運動指導士 漆原 律子(高2保護者)定員40名

最近、「体力が落ちなんだか疲れやすい」「ポッコリお腹が気になる」「もっと綺麗な姿勢になりたい」などお悩みはありませんか。 体幹トレーニングはまさにこれらのお悩みを解決してくれる強力なトレーニングです。姿勢改善をはかり、疲れをためない身体作りを目指しましょう。講座で使用するミニボールはお持ち帰りいただけますので、ご家庭でのエクササイズに使用できます。
●参加費:1,200円(ミニボール代)
●持ち物:バスタオル(ヨガマットでも可)・動きやすい服装・飲み物・タオル ※シューズ不要
講師紹介:日本体育大学卒 1997年アルティメット 日本代表 銀メダル。現在、ヨガ、ピラティス、介護予防体操を楽しくカラダを動かすことをモットーに幅広い年齢に指導中。