2017年度麻布学園PTA

クラス懇親会の様子

 6月10日(土)今年度初の「クラス懇親会」を開催いたしました。
先生方にもご参加いただき各クラス活発に情報交換が行われ大変盛り上がりました。

中学1年5組

入学後、はじめての懇親会。各クラスほぼ全員に近い出席率で保護者の関心の高さが伺えます。
出席番号順にテーブルを振り分け、時間を区切って担任と副担任の先生が各テーブルを回ってくださり、これが麻布か…と驚くことも多々ありながら終始楽しく情報交換をすることができました。
懇親会のお供は「日本橋 大増」のお弁当と「アンリ・シャルパンティエ」の焼き菓子。
今回は高1PTAの方がお弁当のお世話をしてくださいました。

中学1年5組懇親会の様子 中学1年5組懇親会の様子 中学1年5組懇親会の様子

中学2年5組

中間テストが返却された直後という事もあり、厳しい現実を先生に伺いながらの懇親会となりました。
その他、先生からは普段の様子のお話や保護者同士での情報交換など話は尽きず、美味しいお弁当を囲んであっという間の1時間半でした。

中学2年5組懇親会の様子 中学2年5組懇親会の様子

中学3年3組

今年度から、懇親会はクラス委員ではなく懇親会委員が主宰する為に準備手順が過去2年と異なり若干錯綜しましたが、当日は見事な仕切りで開催してくれました。
懇親会の事を考えなくて良くなると、クラス委員はかなり負荷が軽くなりました。
お弁当は三越「京料理特製美濃吉弁当」、デザートはダロワイヨのマカロン、大変美味しゅうございました。
くじにより席を決め、担任・副担任・教育実習の3名の先生がたが各テーブルを回って、厳しくも楽しいお話をしてくださいます。
我が子の学校での素の様子を聞ける貴重な機会…「うちの子どうでしょう?」と皆興味津々です。
先生がいらっしゃらないテーブルも、中3男子あるある話などで大いに盛り上がりました。

中学3年3組懇親会の様子 中学3年3組懇親会の様子 中学3年3組懇親会の様子

高校1年6組

高1 第1回懇親会は「小町」という彩り鮮やかな美味しいお弁当を前にお話が弾みました。
今回の保護者会は44名中39名が出席。お父様もおいでになり、そのご意見は難しい年頃の息子達と向き合う上でとても参考になりました。
また、今回の懇親会は麻布出身の教育実習生をお招きすることができました。先生の麻布時代の自由闊達な学生生活の話や受験、進学についての話を伺い、息子たちの将来を各々想像する午後のひと時でした。

高校1年6組懇親会の様子 高校1年6組懇親会の様子 高校1年6組懇親会の様子

高校2年6組

可愛らしいお弁当とともに始まった高2のクラス懇親会。
既に多くの母達はお互いに知り合いどうしで、すぐに息子達の日常のあれこれで盛り上がりました。
たとえば学校からの配布物。「○○こないだもらったでしょ、でね」と誰かが話を振ると、「えぇー、もらってなーい!!!」の大合唱。
たとえば成績表。「白点ってどうやったら解消できるのかしら??」「それはねえ、課題を出してそれから(以下省略)」
たとえば遅刻。「朝、起こしても起こしても起きやしない!! なんとかしてっ!!」(うんうん)
もうあと1年ちょっとで本番よねーとしみじみしつつ、場は正担・副担との懇談になだれ込んでいくのでした。

高校2年6組懇親会の様子

高校3年2組

受験を控えた高3の懇親会は、先生からクラスの様子や受験期の息子への接し方などを伺い、いよいよ最終学年であることを感じる会となりました。
お弁当は学年共通で湯島・扇製。湯島と言えば湯島天神「学業成就」。
あやかっていただきました。

高校3年2組懇親会の様子 高校3年2組懇親会の様子