2017年度麻布学園PTA

クラス懇親会の様子

 11月11日(土)今年度2回目の「クラス懇親会」を開催いたしました。
 今回も先生方にご参加いただき各クラス活発に情報交換が行われ大変盛り上がりました。

中学1年1組

今回もセオリー通りにグループに分かれたところを時間を区切って担任と副担任の先生が渡り歩いてお話してくださる方式でした。
変化を付けて、グループは子供の血液型別に分かれてみました。
先生がいらっしゃる時は少し重い話題も出て箸が止まり「どうしましょうね~」と言う雰囲気もありましたが、先生がいらしゃらない時は一学期よりも和気藹々で打ち解けられました。
懇親会のお供は「なだ万」のお弁当とお菓子でした。

中学1年1組懇親会の様子

中学2年5組

中学2年も半分が過ぎ、保護者同士の顔見知りも増えてきたように思います。
中2では、先日の学年行事の様子を先生から伺ったり、クラス旅行、来年の学年旅行など、行事の話題で盛り上がりました。
その一方、相変わらずのスマホ問題などの耳の痛いお話も…。
お弁当は神田明神下みやびの"花弁当"、和菓子は"青野"の半月。
目にも美味しいお弁当とお菓子を頂きながら、各テーブルとも保護者同士の情報国間に花が咲きました。

中学2年5組懇親会の様子

中学3年3組

今回の懇親会は、机を全部端に寄せて椅子だけでいくつかの車座グループを作ってみました。
机が無い分お互いの距離も近く、先生も移動をしやすく、初の試みでしたが良い点が多くお勧めのフォーメーションです。(楽しすぎて写真を撮り忘れたのが痛恨…)
お弁当は、『三越ゆしま扇二段重ね弁当』、デザートは『茶の環もちもちの月』、大変美味しゅうございました。

中学3年3組懇親会の様子

高校1年6組

高校1年の懇親会はなだ万のお弁当をいただきました。
繊細なお味に舌鼓。お話しも弾みます。
他のお母様から自分の息子の意外な一面を教えていただくこともあり、懇親会は貴重な情報源でもあります。

高校1年6組懇親会の様子 高校1年6組懇親会の様子 高校1年6組懇親会の様子

高校2年6組

今回のお弁当は、亀辛麹で有名な亀戸「升本」製。別腹はベルンのミルフィユでした。
高2の秋ともなると、部活はほぼ引退、さらに、運動会も、そして修学旅行も過去のものとなり、「楽しいことは全部終わっちゃったね、もう勉強しない理由はなくなっちゃったね」。。。。
と母達も暗い顔になるのかと思いきや。
いいえ、そんなコトでは麻布の母は務まりません!!
みんなでお弁当とお喋りを仲良くいただいて、明日への活力を分かちあい、懇親会は和やかなうちにも力強く終了しました。

高校2年6組懇親会の様子 高校2年6組懇親会の様子

高校3年2組

最後の懇親会。
ひとつずつ行事が終わり、寂しいですが、大学受験に向けてのスケジュール確認や保護者の心構えなどのお話があり、緊張感もありました。
先生からは「とにかく、保護者はいろいろ言いたいことはあっても、見守ってください。そして、健康管理をお願いします。」とのことでした。
お弁当は「美濃吉」。小菓子は「福砂屋」の可愛いパッケージ入りのカステラでした。
「息子がカステラ好きだから!」とお土産に持って帰った方も多かったようです。

高校3年2組懇親会の様子 高校3年2組懇親会の様子